Recette

知ってトクする豆知識

中古住宅リノベーションの
知ってトクする豆知識

vol.

大工さんが使う単位「寸・尺・間」

日本では昔、長さを「寸・尺・間(けん)」という単位で表していました。今でも大工さんはこの単位を使って家づくりをしています。

まず、引き違いになった押入れをイメージしてみてください。この幅が一間で、約180㎝です。幅だけでなく、押入れや障子の高さも一間、だいたい180cmなので、昔の日本人なら頭を下げずにくぐることができました。ちなみに、京都には間口が狭くて奥に長い「二間間口」の町屋が並んでいます。これは豊臣秀吉の時代に、間口で土地の税額が決められていたため。間口をできるだけ狭くして税金を安くしていたのですね。

間の次の単位は「尺」です。これは33㎝。一般的な家に使われる柱は三尺、つまり90〜100㎝が多く、大黒柱や通し柱になると四尺柱を使うことがあります。現在のドアの高さは大体210㎝なので、これを7尺と言うこともあります。

一番小さい単位は「寸」です。一寸法師の寸ですね。これは約3㎝で、五寸釘というと約15㎝ほどの釘のことを言います。

お気づきかもしれませんが、寸も尺も間も全て3の倍数です。これはヒューマンスケールと言って、人間の体の大きさに基づいた単位だそう。つまり、寸・尺・間は日本人の体の大きさに基づいているということ。だから、この単位をもとに建てた家は日本人の体になじむのですね。

一般的にはほとんど使われることのない単位ですが、現場では大工さんがよくこの単位を使って話しています。覚えておくとちょっと面白いですよ。

Recette

北摂のリノベはルセットで

物件探しから建築士が同行し、リノベーションをご提案。併設の家具店がインテリアを担当します。
まずは理想のイメージ広がる当店までお気軽にお越しください。

■アクセス情報はこちら
 → 会社案内・アクセス

■お問合せもお気軽に!
 → お問い合わせ・資料請求

« 一覧に戻る